斜めダンディズム

日常に補助線を。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

#4 無意味性の無意味性

何も書く時がない時に何かを書こうとすると何が起こるかを実験してみる。まず今の状況を書きたくなる。シトシトと雨が降っている。このような無意味な記事を書いていいのかという変な罪悪感が込み上げてきた。この罪悪感はどこから来るのであろうか。無意味…

#3 スルーパスの快感

スルーパスはなぜ気持ちいのか。DANZでサッカーのハイライトを見る理由はスルーパスの気持ちよさによるところが大きい。3試合に一度ほど思わず唸るスルーパスに遭遇する。そこ通してきますかと。絶妙なスルーパスを通すには何らかの特殊能力がある気がして…

#2 七五調の謎

なぜ六・八・六でも四・九・四でもなく、五・七・五なのか?そこには、感性共有に関するロジックがある気がしている。 井上ひさしは『私家版 日本語文法』の中で、日本語が七五調のリズムを刻むようになった理由として、日本語には「2n+1」という基本公式が…

#1 過剰と依存

ゾンバルトの「奢侈が資本主義を生み出した」という視点は興味深い。彼は、近世ヨーロッパの消費文化における奢侈品の需要が、資本主義の発展を駆動する要因だったと述べている。この観点は、資本主義が単なる生産効率の向上や市場拡大ではなく、文化や人間…