斜めダンディズム

日常に補助線を。

人類学

#25 完全言語の妄想

言語と思考 言語設計 人工言語 最後に 言語と思考 言語によって思考や認知、世界の捉え方は異なるのか。この問いを扱う仮説に、サピア=ウォーフの仮説や言語相対論が存在する。僕たちは生まれる場所を選べない。生まれ落ちた場所の言語を学び、文化に触れ、…

#22 知能の身体性

スーパーでカニが並び出した。蟹味噌の値段を見ながら蟹味噌って脳みそじゃないことを思い出した。仮に蟹味噌が脳みそだとして、その脳みそを食べると食べた対象の思考が乗り移る科学現象が実在するのだろうかと思い耽った。思考を食べ物として摂取するとい…

#15 真似による自己変容

「何かになりきるということ」が自己変容を促す。佐伯胖先生は「「学ぶ」ということの意味」の中で、「何かになりきることによる学び」を考察する上で、鳥山俊子先生を取り上げている。 鳥山氏の実践は、...単になるだけでなく「なっている自分」と「この自…